るんるんトラベル 頭痛にケロヨン 忍者ブログ

頭痛にケロヨン

【ケロチナミン配合起爆剤】 副作用:ゲーム、漫画、奇行、浦和レッズ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勝つための力

今日のレッズには勝つための力を感じませんでした。
悲しいまでの集中力の低下。
スタミナも限界。
無理矢理の個人技が目立つ上に凡ミスも連発。

・・・でも、日程なんて最初からわかってたことだから・・・
疲労とかそんなのいつまでも理由にしないでくれ・・・
チームとして機能してたら疲労も少しはマシだろうに・・・
フロントは何やってたんだ・・・

千葉 -2 浦和

超がんばって応援したけど、この結果です。
ここから先、あまりもう言うことないですね。
最後まで応援するしかないっす・・・

皆さんお疲れ様でした。





~フクアリ(プチ)遠征記~

午前9:30。蘇我駅に到着。

フクアリまでは1本道。
工事中が多い蘇我の町。
フクアリ付近にショッピングセンターができたというから楽しみにしてたら
どうしてなかなかしょぼい。
fukuari.jpg



フクアリ付近の屋台で何か(ソーセージ盛りがオススメ)買おうかと思ったら
AWAYゲートは長蛇の列。
とにかくひょろひょろとなが~~~~い列を組まされ、
はるか彼方まで追いやられる。

line.jpg
ぽかーん


暑いし「どうせあっち側にもどるのに・・・」というむなしさを感じる。
しかしサッカー場で行われていた少年サッカーがけっこう熱かった。

「11時に整列を行いま~~す!」

と係の兄ちゃんは言っていたくせに結局整列しなかった。
なんだそのデマ情報


12:40。
やっとのことで入場すると、バックスタンドとの境目で
早くも紛争が勃発。
緩衝帯を移動させるとかさせないとかで騒ぎが起こっている。
ていうか人大杉。ぜんぜんすすまない。通路にも人があふれかえっている。
・・・席数分しか売らないはずなのに・・・
このあふれんばかりの赤は何だ!!

上に行こうにも人が多すぎて進まない。
焦ってメイン側に非難。席はあきらめて通路を確保。

結局、AWAYゾーンを拡大したようでした。

fukuari2.jpg
フクアリはピッチが近い。


そして限定90個のフクアリAWAY名物
「ピーナッツソフト」をGET。
3d6cd29a.jpeg
コレ大事。


やや甘めのピーナッツ風味のソフトクリームに
たっぷりクラッシュピーナッツが入っている。
なかなかの代物だった。300円。


mainstand.jpg
メイン側。けっこう赤もいる。

backstand.jpg
バックスタンド側。これはハーフタイム中ですが、空席がちらほらあった。
ゲッターとか業者かな・・・


それにしてもなんでまたあんなにAWAYゴール裏は人があふれかえってたのだ!?
逆サイドから見ても異常なまでの混雑ぶりだったそうです。

追記:混雑の原因についてはるーさまからコメントいただきまして
納得。今年もホーム自由のチケでAWAY側に入れたのですね・・・



とにかくスゲー疲れました・・・

PR

永遠に感じる帰り道

浦和 2-2 京都

20081001komaba.jpg
(写真はハーフタイム中)


エジはとてもよくなってきた。
高原も良かったと思う。
しかし京都のチームプレーに2点持っていかれた、
(いや、1点目は献上か?)
負けに等しい引き分けだった気がする。

重苦しい雰囲気でぎゅうぎゅうのバスに揺られ、
サラリーマンにまみれ、どんぶらこ、どんぶらこと帰る千葉までの道のりは
永遠に感じました・・・


当たると思わないで後援会に応募したら当たった、貴重な駒場のゴール裏チケ。
午後休まで取って参戦したこのノリ・・・

去年の天皇杯、愛媛戦に似すぎてる(つД`。)

失速してしまった去年の今頃の時期を思い出す。
状態は、順位以上にかなり悪いのでは・・・
不安です。

参戦した皆様、お疲れ様でした。


■□■余談(のほうが本文より長いのはいつものこと)■□■

午後2時頃、浦和に到着。
unako.jpg
浦和うなこちゃんもAll come Together。
必勝祈願でもしておけばよかった。

昨日は久々の浦和なのでRED VOLTAGEに立ち寄ってぶらぶら。
ここまでは良かった。

私は思ってしまった。

「地図もプリントアウトしたし、
天気もよくなってきたし、

よし、駒場まで歩こう。」

私の彼がこの心の声を聞いていたら全力で止めてくれたことでしょう。

駒場への道のりは、意外と長い。裏道も多く、持っていた地図はアバウトだ。
結果としてそろそろ神の領域に達しそうな私の方向音痴ぶりを見事に発揮し、
完全に迷子になる。(そして誰も歩いてない)

せつなかったのは、

●必死で赤い人を目で探し歩く最中

「あっ!よかった!赤い人だ!(つ▽`。)」

と思ったら郵便ポストだった。

●やっと赤い人を見つけて「よかった~」と思ったら
私が想像していたのと逆方向に曲がって行った・・・
どうやら大まかな方角は合っていたが、かなーり西にずれていた模様。
危ない危ない。



昨日の場所は爆心地の真後ろ。
そしてとなりの若い兄ちゃんたちはでけー声で

「駒場って初めて~
チョ~興奮する~」


うかれーの

はしゃぎーの


DJにあわせて裏声でうたいーの


手すりを使ってとびはねーの


はしゃぎすぎて一人でよろめきーの


トツギーノ。

って感じでした。
でも熱く応援してました!(笑)


●「サポーターは意外と自分の応援してるチームのことしか知らない人が多い」説

1.

「京都って・・・柳沢以外に誰がいるんだっけ?」

「ホラ、佐藤寿人の弟!

「ああ!」

まぁどっちでもいいといえば、いいよね。

2.

「京都のチームカラーって何色?」(暗くてよく見えなかった)

「ん~・・・ピンクじゃね?」

チーム名変えなきゃよかったのにね。



まゆげ・偽ヒラ・たかひと連弾

ALL COME TOGETHERバナー、今年もでてましたので
右上にぺたっとな。
ん~なんか、自分のブログのバナーの位置がわるくなった??ww

今日はどうしようもないはなし3連発。

■やな~ぎさ~わ~

先週スカパー!で京都戦を見てたんですが、
柳沢を見ていた彼が

「柳沢ってさ、まゆげ、ないよね。」

と言ってきたので、「柳沢は昔からまゆげないじゃーん」
と返そうとしたら口から出たのは

「まゆげさわは昔から・・・」

次が続かなくなり、一人ツボにはまる。

シュールだったのはうちの彼はこの手の笑いのツボがないらしく、
まったくの無反応でスルー
私の大爆笑だけが家にこだましたのであった。


■偽ヒラ

昨日久々に美容院に行きました。
この店は何がいいって平日夜8時半までカットの受付をうけてくれるところが良い。
急に仕事帰りに髪を切り落としたくなる私にピッタリだ。

「以前の担当者でよろしいですか~?」

と聞かれたので誰でもいーすよ、と言ったら前と同じ兄ちゃんが。
このにーちゃん、黒いTシャツにダボジーンズにゴールドアクセ。腕に目立つタトゥー。
愛想ゼロ。いや、というより会話がド下手。

「お前、それで美容師やっていけるのか?」

ってくらい会話が下手。

美容師さん 「週末はどこか行かれますかー」
ケロ 「いえ、今週は別に・・・」
美容師さん 「・・・そっすかー・・・」
(終わり!?(lll゚Д゚))


でも淡々とこなしてくれるので悪くない。腕もそこそこだ。
むしろ彼は最初から最後まで一言も発しないくらいの割り切りが欲しい。

しっかし前もこの人、誰かに似てるなーって思ってたんですが、
昨日、気づきました。


14 平川忠亮 にそっくり

マジ、すげー似てます。もしかして、ヒラか?っていうくらい。
次行くときはMDP持って行こうかと思います。
たぶん「はぁ・・・そっすかー・・・」て言うんだろうなw



■そ・う・ま

デイリースポーツ
「浦和・相馬“連弾”で奪首だ!」


相馬が連弾を宣言しておるとな。
頼もしい。

連弾?連弾といえば獅子連弾?いやいややっぱり・・・

そ・う・ま・たかひと連弾!!!

て言って欲しい。

つまり4体に影分身して3体が「そ・う・ま」のかけ声にあわせてボールを蹴り上げ、宙に浮いたボールを先回りしたもう1体が、かかと落としで仕留めるという・・・


スミマセン。NARUTOの局地的なネタでした。
日々こういうことを考えて生きています。


名古屋戦はスカパーで観戦です。
現地組のみなさん、がんばってきてください!

Profile

HN:
ケロヨン
性別:
女性
職業:
吟遊詩人
趣味:
浦和レッズ、ゲーム、漫画、アニメ、本
自己紹介:
浦和レッズとホラー映画と漫画やアニメを愛する女ゲーマー。
オンラインなどで交流できないソロプレイヤー。

長年浦和レッズ北ゴール裏で
しがないピンサポをやってましたが
やっと仲間ができました。
夫は黄色い千葉犬。

主な出没エリア:埼玉スタジアム、秋葉原、夢と魔法の国、麦酒があるところ

現在の栄養素:アイナナ

マイブーム:ねこ

◆コメント大歓迎!◆

・・・ですがあまりにも当方の内容と関係のないコメントはご遠慮ください。

☆過去ログは旧頭痛にケロヨンで公開中☆

カウンター

ブログ内検索

Copyright ©  -- 頭痛にケロヨン --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]